こんにちは、諸君
バーチャルサイエンティストのドクター・デリートだ。
一週間前、ついに3D化した。
どうやって3D化したかというと、
自分で人体錬成(3Dモデルソフト、Blenderを使った)を行ったからだ。
これがその動画である。
白衣はどこいったんだとか、色々つっこみたいところは
置いておいてもらっておこう。
どのくらい時間がかかったかというと、
人体錬成自体には一週間くらい。
人体錬成(Blender)を始めて半年くらいだ。
今回は、私の錬成の経緯を見ていこうと思う。
一応、閲覧注意といっておこう。
大丈夫な人だけ、GO!
これは一番初めに作った人体だ。
まずは比較的簡単なSDっぽく作ってみた。
目が怖いのがネック。
次に作ったのはこれ。
だいぶ私に近い人体に見える。
下手すれば現在の私の人体より私っぽいかも。
3体目の人体はこれだ。
だいぶレトロ感のある人体だな。
正直、3体目まで作っていて、
私は行き詰っていた。
どうしたら人体錬成がもっとうまくいくのだろうか、と。
そこで私がとった行動は、動画を見ることだった。
たくさん動画を見て、私は学んでいった。
6時間分の動画を2日で見たりした。
そして、3体目を作った三日後、
4体目、すなわち現在の人体を作り始めたのである。
4体目がこれ。
まだまだ作りが甘いところはあるが、
初期に比べるとだいぶマシになったのではないだろうか。
まだまだ技術的には初心者の私が言うのもなんだが、
人体錬成(3Dモデル作り)に行き詰っている初心者は
動画を見たり、他の人のモデルを研究するといいと思う。
YouTubeにはたくさんの動画があがっている。
自分の使っている錬成術(ソフト)以外の動画にも、
ヒントは隠されている。
私はBlenderを使ったが、
メタセコイアで人体錬成している動画を参考にしたりした。
柔軟な発想が大事だ。
いかがだっただろうか。
これから人体錬成を始める方や行き詰った方に少しでも参考になったなら
幸いだ。
それではこの辺で。
閲覧ありがとうございました。